TOP > 協議会の活動 > 会員の取組 > 新たな挑戦 > 環境・エネルギー

協議会の活動

新たな挑戦

被災地で展開されている会員の取組をご紹介します。今後も、順次、会員の皆さまの様々な取組をご紹介していきます。

10 件ありました。

キーワード
H26先導モデル事業 岩手県 環境・エネルギー
法人・団体名
リマテック東北(株)、大船渡市、東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻、太平洋セメント(株)大船渡工場、大船渡市漁業協同組合、(株)リナジェン
活動名
海と山と人をつなぐ地域再生可能エネルギーシステム・大船渡PJ
活動概要

本事業は、震災復興が進んでいる大船渡市で、東北地域全般に豊富に賦存する地域のバイオマス資源を活用し、電気だけでなく熱も上手に創って使う、強靱性の高い、自律・分散型エネルギーシステム『東北モデル』を構築するための検討を行うものである。バイオガス発電実現に向けて、ヒアリングや協議会、混合バイオマス資源からのメタン発酵実証実験のほか、地域のポテンシャル(エネルギー・環境・経済的側面)把握のためのフィールド調査、シンポジウムの開催を行い、事業モデルとしての提案につなげた。

活動状況
今年度の活動課題として、不足するバイオマス資源の確保として、家庭から出る生ごみ活用の検討、資源作物の活用検討、消化液(液肥)の有効利用検討を実施している。
URL/問い合わせ先
事務局:リマテック東北㈱事業開発部野村 TEL:0192-47-3526 e-mail:t.nomura@rematec.co.jp
最終更新日
2015年09月07日
キーワード
H26先導モデル事業 宮城県 環境・エネルギー
法人・団体名
「東北グリーン復興」事業者パートナーシップ事務局
活動名
「東北グリーン復興」事業者パートナーシップ
活動概要

東北の「生物多様性の恵み」である豊かな自然資源や地域資源を守りながら活用していく「グリーン復興」の取組を支援するとともに、参画する事業者の拡大を図るためのプラットフォーム作りを行う事業である。
事務局が推薦する東北グリーン復興事業の活動(事業・サービス・商品)をWEBサイトで紹介するコミュニティサイトを開設し、情報共有を促すとともに、東北においてグリーン復興を志す、または既に興している企業との交流を促進させ新産業の創出を支援する。

活動状況
南三陸町での林業と産業の融合事業が始まり第1段として南三陸デザイン塾が開校します。そのほか、浦戸諸島でも食と観光を主軸にしたプロジェクトが進行中。東北大学における東北グリーン復興会議も7月に開催されました。
URL/問い合わせ先
最終更新日
2015年08月24日
キーワード
被災地の元気企業40 福島県 環境・エネルギー
法人・団体名
会津電力株式会社
活動名
エネルギー革命による地域の自立
活動概要

会津電力㈱は、福島県会津地方において、原発依存から脱却し、安全で持続可能な社会を目指しています。
会津の山と水という豊かな自然の恵みを循環させることでエネルギーを手に入れ、地域が潤う経済活動につなげていく「エネルギー革命による地域の自立」に向け、まずは太陽光発電事業に取り組んでいます。

活動状況
会津地方に1MWの太陽光発電所1ケ所、中・小規模太陽光発電所22ケ所が完成し、稼働しています。更に30ヶ所以上の小規模太陽光発電所の建設を進めています。
URL/問い合わせ先
http://aipower.co.jp/
福島県喜多方市字天満前8845-3
代表取締役 佐藤 彌右衛門
TEL:0241-23-2500/FAX:0241-23-2555
最終更新日
2015年08月24日
キーワード
H26先導モデル事業 宮城県 環境・エネルギー
法人・団体名
NPO法人ビルトグリーンジャパン
活動名
営農型太陽光発電で被災地農村を元気づける事業
活動概要

本事業は被災地において農業と発電を一体的に展開する営農型太陽光発電の実証試験を行うことで、この仕組みを復興の起爆剤、さらに農業の人口減少や高齢化といった課題を克服するための先駆的な復興モデルとすることを目的とするものである。
栽培畑の上に両面太陽光パネルを設置する営農型太陽光発電設備の導入に向けて、農業就業者向けのワークショップを座学、現場にて行い普及に努めるとともに、両面パネルの発電効率とパネル下での適応農作物の種類、適合性、生育状況などを調査し、農業と発電事業の両立による基盤の強化の実証研究を行った。

活動状況
復興庁事業を契機として、事業の構成メンバーである(株)アグリパークZAOが地元山形市内にて営農型太陽光発電施設(50kW未満)を20基手掛けており、当NPOがそのコンサルタントを行っている。
URL/問い合わせ先
http://builtgreen-jp.org/subsidy/new-tohoku.html
長谷川美喜男(副理事長)、TEL:090-7222-2238、m-hasegawa@builtgreen-jp.org
最終更新日
2015年08月24日
キーワード
H26先導モデル事業 福島県 環境・エネルギー
法人・団体名
NPO法人土湯温泉観光まちづくり協議会
活動名
再生可能エネルギー資源を活用したニューツーリズム商品の開発
活動概要

本取組は、再生可能エネルギーである小水力・バイナリー発電事業の開始を見据え、専門家・学生及び来訪者の意見を交えつつ、「ニューツーリズム商品」として様々な仕掛けづくりを着手・検討し、福島県の子どもたちが郷土に誇りが持てるような商品モデル事業化を行うものである。
再生可能エネルギーを活用したニューツーリズム商品として、温泉熱体験施設や、温泉熱を活用した食育商品、見える化されたエネルギー施設等を開発しツアーパック化して販売した。また、ツアー参加者にアンケート調査を行うとともに、人材育成にも着手して再生可能エネルギー資源を観光商品として定着させるための仕組みを創り上げた。

活動状況
2015年5月に再生可能エネルギーのひとつである小水力発電が完成し、発電を開始した。この施設には見学コースも設置されており、ニューツーリズム商品の中に取り込む準備を進めている。また、もうひとつのバイナリー発電が8月には完成予定で進められている。2015年の10月から地熱体験ツアーや再生可能エネルギーの視察研修を受け入れる準備を進めている。
URL/問い合わせ先
担当者 池田和也 ℡024-594-5037 Eメール boo_123jp@yahoo.co.jp
最終更新日
2015年08月24日
キーワード
H26先導モデル事業 福島県 環境・エネルギー
法人・団体名
一般社団法人 えこえね南相馬研究機構
活動名
農地と再生可能エネルギーの共生による農業再生と地域活性化
活動概要

本事業は原子力災害を乗り越えて地域を活性化するために、農業と太陽光発電の共生事業による農業再生を推進するものである。また地域の強みを活かしながら皆が目指す復興ビジョンを描くことで、若い人たちが夢の持てる街づくりにつなげていくことを目的としている。
風評被害に打ち勝つ農作物と栽培法の検討や、消費者意識調査をもとに、農業を継続するための方策を提案してきた。また、農地の上で太陽光発電を行うソーラーシェアリングを広め「農地と再エネ共生モデル」導入促進を行うことで他の被災地のモデルとなりうる農業再生への取組となった。さらに、地域をつなげるまちづくりワークショップを開催して、住民が主導する復興への礎をつくってきた。

活動状況
営農継続型発電設備8ヶ所、発電総容量 332kWの農地一時転用許可を取り、ソーラーシェアリングモデル地区として普及啓もうを推進しています。
URL/問い合わせ先
電話:0244-26-9494 / 080-2378-8322 (中山)
E-Mail: h.nakayama21@gmail.com
最終更新日
2015年08月24日
キーワード
福島県 環境・エネルギー
法人・団体名
一般社団法人えこえね南相馬研究機構/福島県南相馬市
活動名
福島県南相馬市の地域再生と自律・分散型エネルギーコミュニティづくり
活動概要

農業と太陽光発電の共存事業(ソーラーシェアリング)を中心に新たな地域活性化モデルを作るべく、ソーラーシェアリングの実証実験、市民への普及啓もう、事業化支援マニュアルの策定等を実施。【H25先導モデル事業】

最終更新日
2014年05月28日
キーワード
岩手県 環境・エネルギー
法人・団体名
宮古市スマートコミュニティ推進協議会/岩手県宮古市
活動名
自然とともに育むずっと住みたいまち 宮古市プロジェクト
活動概要

「宮古市版スマートコミュニティ」を推進するため、市民や地元企業に対して周知・啓発し、参画を促進。併せて、小水力発電の導入に向けた課題整理や実証実験を実施。【H25先導モデル事業】

最終更新日
2014年05月12日
キーワード
宮城県 環境・エネルギー
法人・団体名
東北大学/宮城県仙台市
活動名
東北大・筑波大連携 藻類バイオマス実証実験
活動概要

現在、修復中の南蒲生浄化センターを実験場に、「藻」からオイルを生み出すプロジェクトが始動。「仙台モデル」としての展開を目指す。

詳しくはこちら
最終更新日
2014年01月21日
キーワード
福島県 環境・エネルギー
法人・団体名
一般社団法人福島復興ソーラー・アグリ体験交流の会/福島県南相馬市
活動名
南相馬ソーラー・アグリパーク「グリーン・アカデミー」が2013年5月開講
活動概要

本物の太陽光発電所や植物工場の体験学習を通して子供達の成長を支援。開講10カ月で800名の小中学生が参加。南相馬市との官民協動体制を構築。

詳しくはこちら
最終更新日
2014年01月21日