TOP > 支援情報 > 支援情報

支援情報

支援情報

302 件ありました。

キーワード
全国 資金的支援
法人・団体名
林野庁
支援名
林道施設災害復旧事業
支援概要

林道施設災害復旧事業は、「農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律」に基づき国庫補助が行われるものです。

支援対象
対象となる林道は、林地の利用又は保全上必要な公共的施設で、地方公共団体、森林組合等が維持管理する林道とします。
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
http://www.rinya.maff.go.jp/j/seibi/saigai/rind...
森林整備部整備課
担当者:災害対策班
代表:03-3502-8111(内線6173)
出所
「林道施設災害復旧事業」(林野庁)より作成
キーワード
岩手県 宮城県 福島県 物的支援(機材提供等) 個人・自治体向けの支援
法人・団体名
一般社団法人 日本カーシェアリング協会
支援名
被災地カーシェアリングプロジェクト
支援概要

石巻市を中心に、全国から寄付された約80台の車を活用した様々な社会貢献に取り組んでいる。車の管理を住民自身が行い、住民同士の移動支援やレジャーに活用することでコミュニティを育むサポートを行ったり、地域のNPOや支援団体に貸し出すことで地域のための活動のサポートを行ったり、経済的な事情を抱える個人や事業者への長期的な車の貸し出しによる再建サポート等を行っている。2015年6月に始まった復興公営住宅でのカーシェアリングでは、自然エネルギーで充電する電気自動車でカーシェアリングを行い、移動・防災・コミュニティ・福祉面で複合的な効果を作るモデル作りを住民・地元行政・教育機関らと検討委員会を結成し行っている。

支援対象
車が必要な被災者
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
http://www.japan-csa.org/
一般社団法人 日本カーシェアリング協会
【TEL/FAX】0225-22-1453
【メールアドレス】
車両の提供について:teikyou★japan-csa.org  ※★を@に変更してください。
その他問い合わせ:info★japan-csa.org ※★を@に変更してください。
キーワード
全国 経営支援
法人・団体名
中小企業庁
支援名
下請かけこみ寺
支援概要

中小企業庁は、中小企業の取引に関する様々な悩みに対応するため、無料相談窓口を全都道府県に設置しています。相談対応のほか、弁護士による紛争解決、講習会事業も行っています。

支援対象
中小企業の方
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/kak...
各都道府県ごとに異なりますので詳細はURLをご参照ください。
出所
「下請かけこみ寺」(中小企業庁)より作成
キーワード
資金的支援
法人・団体名
宮城県
支援名
みやぎ指定避難所耐震診断助成事業補助金
支援概要

県は,近年中の襲来が予想される大規模地震による被害を減ずるため,市町村が実施する指定避難所の耐震診断に要する経費について,予算の範囲内において,当該市町村に対し,みやぎ指定避難所耐震診断助成事業補助金(以下「補助金」という。)を交付します。

支援対象
昭和56年5月31日以前に着工された指定避難所等(URL参照のこと)
支援時期
指定なし
募集時期
指定なし
URL/問い合わせ先
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kentaku/taish...
建築宅地課
Tel:022-211-3245  Fax:022-211-3191 Mail: kentakp@pref.miyagi.jp
キーワード
宮城県 資金的支援
法人・団体名
宮城県
支援名
みやぎ木造住宅耐震改修工事促進助成事業
支援概要

県内の各市町村では、古い耐震基準(昭和56年5月以前の建築基準)で建てられた木造住宅に対する耐震診断及び耐震改修工事助成制度を実施しており、その補助金を活用した木造住宅の耐震化を推進しています。本事業では住宅の耐震改修設計及び耐震改修工事を行う場合に、その費用の一部を助成します。

支援対象
市町村の実施する木造住宅耐震診断助成事業で作成した耐震改修計画に基づき、改修設計及び改修工事を行う住宅、又は上部構造評点が1.0未満で建替え工事をおこなう住宅の居住者(URL参照のこと)
支援時期
指定なし
募集時期
指定なし
URL/問い合わせ先
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kentaku/taish...
建築宅地課
Tel:022-211-3245  Fax:022-211-3191 Mail: kentakp@pref.miyagi.jp
キーワード
宮城県 資金的支援
法人・団体名
宮城県
支援名
みやぎ木造住宅耐震診断助成事業
支援概要

県内の各市町村では、古い耐震基準(昭和56年5月以前の建築基準)で建てられた木造住宅に対する耐震診断及び耐震改修工事助成制度を実施しており、その補助金を活用した木造住宅の耐震化を推進しています。本事業では住宅所有者の求めに応じ、市町村が一般診断及び耐震改修計画作成を行う「木造住宅耐震診断士」を派遣し、その経費の一部を負担します。

支援対象
昭和56年5月31日以前建築の木造在来軸組構法(伝統的構法、枠組壁工法を含む)の戸建て住宅の居住者(URL参照のこと)
支援時期
指定なし
募集時期
指定なし
URL/問い合わせ先
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kentaku/taish...
建築宅地課
Tel:022-211-3245  Fax:022-211-3191 Mail: kentakp@pref.miyagi.jp
キーワード
宮城県 個人・自治体向けの支援
法人・団体名
宮城県
支援名
耐震診断・耐震改修に関する無料相談
支援概要

県では、県民の皆様のご自宅の耐震性への不安や、耐震診断及び耐震改修に関する疑問にお答えするために、無料相談所(相談窓口:宮城県建築士事務所協会)を開設しています。相談には建築の専門家がお答えしますので、下記までお気軽にお問合せください。

支援対象
県内で耐震診断や耐震改修工事助成制度の活用をお考えの方はもちろん、「わが家の耐震性は大丈夫だろうか」と不安を感じている方は、お気軽にご相談ください。
支援時期
受付日時:月曜日~金曜日,午前9時~午後5時まで(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)
募集時期
指定なし
URL/問い合わせ先
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kentaku/taish...
建築宅地課
Tel:022-211-3245  Fax:022-211-3191 Mail: kentakp@pref.miyagi.jp
キーワード
全国 資金的支援
法人・団体名
厚生労働省
支援名
職場適応訓練費
支援概要

職場適応訓練は、実際の職場で作業について訓練を行うことにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施するものであり、訓練修了後は、その訓練を行った事業所に雇用してもらうことを期待して実施するものです。訓練を行った事業主には職場適応訓練費が支給され、訓練生には雇用保険の失業等給付が支給されます。

支援対象
下記URLをご参照ください。
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufu...
最寄のハローワークにお問い合わせください。
出所
「職場での訓練を受け入れる時は 職場適応訓練費」(厚生労働省)より作成
キーワード
全国 資金的支援
法人・団体名
特許庁
支援名
国際出願促進交付金
支援概要

『国際出願促進交付金交付要綱』に基づき、中小ベンチャー企業や小規模企業が特許協力条約に基づく国際出願を行う場合の「国際出願手数料」や国際予備審査請求を行う場合の「取扱手数料」について、納付金額の2/3に相当する額を「国際出願促進交付金」として交付し、我が国の国際的な産業競争力の強化を図ります。
(詳細は下記URLをご参照ください。)

支援対象
個人事業主又は法人
(詳細は下記URLをご参照ください。)
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai...
特許庁出願課国際出願室受理官庁
電話:03-3581-1101 内線:2643
出所
「国際出願促進交付金の交付申請手続について」(経済産業省特許庁)より作成
キーワード
全国 資金的支援
法人・団体名
農林水産省
支援名
共同活動支援交付金(農地・水保全管理支払交付金)
支援概要

農林水産省では、平成19年度から「農地・水保全管理支払交付金」により、地域共同による農地・農業用水等の資源の保全管理と農村環境の保全向上の取組に対し、支援しています。本交付金は、①農地、水路等の基礎的な保全管理活動、②農村環境の保全のための活動に対し、支援を行うものです。

支援対象
農業者以外の構成員が参加する活動組織又は、農地・水・環境保全組織。
(詳細は下記URLをご参照ください。)
支援時期
随時
募集時期
随時
URL/問い合わせ先
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kankyo/nouti_miz...
農村振興局 農地資源課 農地・水保全管理室
(電話)03-6744-2447
出所
「農地・水保全管理支払交付金(旧農地・水・環境保全向上対策)」(農林水産省)より作成