会員の皆さまによる人材の派遣・育成や、被災地産品の活用等、被災地の復興に向けた多様な支援活動をご紹介します。
399 件ありました。
いわき市では、水産業の復興を推進するため、本市産水産物の安全性はもとより、魅力やおいしさを伝えるため、市内水産関係者が一体となって、「常磐もの」をキーワードに、本市産水産物の地域ブランド化による認知度向上、消費・販売拡大を図るプロモーション活動を実施しています。
いわき市の水産業に関わるもの
「水産業の地域ブランド「常磐もの」について」(いわき市HPより作成)
平成27年11月から、いわき市の魅力を伝える新しい観光プロモーション『意外と近くて、ぜんぶある! オール・イン・ワンいわき』 を開始しました。これは首都圏や仙台圏から、「意外と近くて、ぜんぶある」、いわき市の多彩な観光の魅力をPRするものです。是非、「いわきオール・イン・ワン すごろくシステム」を活用して、いわき市で素敵な旅をお楽しみください!
いわき市
「平成27年度いわき市観光プロモーション 『意外と近くて、ぜんぶある! オール・イン・ワンいわき』」(いわき市HPより作成)
子どもの運動不足解消や笑顔のきっかけとなるよう、岩手県山田町などの被災地60ヵ所で、「しまじろう」の応援イベントを実施し、のべ13,000人以上の親子とお会いしました。
岩手県山田町などの被災地60ヵ所
ご両親を亡くされた全国の0歳から高校3年生(※20歳未満の方)までのお子さまに無償で教材をお届けする制度です。日本大震災をきっかけに、「ご両親ともに亡くされ環境が大きく変わってしまったお子さまに長期的に学びに向かうことができる機会を」という思いからスタートした制度です。東日本大震災に限らず、事故や震災などによりご両親を亡くされた日本全国のお子さまを対象に、<ベネッセの通信教育サービス>をお届けします。
全国
「ベネッセ募金」は東日本大震災の発生後、社員やお客さまからのたくさんの声に後押しされ、2011年3月に設立されました。主にお客さま、従業員、ベネッセグループ等からの募金により、子ども、高齢者、女性を継続的に支援いたしました。東日本大震災から 3年以上が経過し、社会環境が変化する中、復興の状況に合わせた息の長い支援が不可欠であり、ベネッセ募金設立の想いは、新たに設立した公益財団法人ベネッセこども基金の助成事業に継承し、公益性・透明性の高い形で取り組みを継続していきます。
東北地域
株式会社ベネッセホールディングスは、東日本大震災の被災地で復興に取り組む次世代リーダーを支援する「みちのく復興事業パートナーズ」(NPO法人ETIC.(東京都渋谷区)/2012年6月設立)に参画しています。現地で復興に取り組み、今後の東北を支えていく現地のリーダーたちを企業が力を合わせて支援していくこと通じて、東北の自立的な復興の流れを支える企業コンソーシアムです。
東京都渋谷区
株式会社ベネッセホールディングスは、被災した小・中学校・高校を訪問し、要望に合わせて副教材のドリルや辞典、学用品を無償で提供しました。自社にないものは、関連各社様に提供をお願いし、支援活動を実現しました。
東北地域
被災地では、今も学校や家庭での学習に不自由を強いられている子どもたちがたくさんいます。2012年度には、グループ社員が自社での開催、あるいは現地で支援活動を続けているNPOとの連携などの形で、子どもの学習支援活動に参加しました。
宮城県をはじめとする東北地域
ベネッセコーポレーションでは、東日本大震災直後、進研ゼミ編集部に届いた「今の自分にできる支援がないか」という会員の声からスタートしました。「努力賞募金」は、進研ゼミで勉強して課題を出すことで得られる「努力賞ポイント」を、会員が"被災地支援コース"として申し込む募金です。集まったポイントを、進研ゼミが支援の形にし、被災地の子どもたちに届けました。2016年度からは「公益財団法人ベネッセこども基金」を通した支援を行っていきます。
宮城県石巻市、岩手県陸前高田市など東北地域
四季折々の「猪苗代湖」の美しさを魅せるために、「いなわしろこ Lake of the Heart」をオープンしました。イベント情報や観光地などのスポット情報、フォトライブラリーなど、猪苗代湖が持つ多彩な魅力を丸ごと伝える内容となっています。日本語・英語の2ヶ国語に対応し、スマートフォン用のページも用意しています。ぜひご活用ください!
ウェブサイト上