TOP
>
協議会の活動
>
活動紹介
> 令和7年6月5日(木)に、「新しい東北」官民連携推進協議会 令和7年度 宮城県意見交換会(第1回)を開催しました。
協議会の活動
活動紹介
令和7年6月5日(木)に、「新しい東北」官民連携推進協議会 令和7年度 宮城県意見交換会(第1回)を開催しました。
開会では、復興庁より第2期復興創生期間の最終年、新しい東北関連事業の取組総括の年であることが挨拶された。
昨年度の振り返りでは、宮城県の学生が外国人に震災復興の歴史を教える取組が紹介され、震災の風化防止と訪問促進を目的としたインバウンド需要拡大に向けた見学施設の評価・検証を行った。また、多賀城高校の生徒による大阪関西万博来場者に東北地域への訪問を促す招待状作成を行い、パネル展示が行われ、大阪関西万博復興庁テーマウイーク展示において約5万人の来場者を迎える成果があったことが報告された。
各団体の活動紹介では、復興庁と宮城県より説明があり、宮城県から、愛知県愛西市の中学校修学旅行での災害学習や石巻市の津波伝承館での講話活動の紹介などが報告された。
令和7年度の取組方針では、予算事業として今年度まで続くことが説明され、実践の場としては集大成の場であること、具体的な取組として、宮城県地元学生と東南海エリアの若者との交流や岩手・宮城・福島県の合同セミナーの開催が計画されていることが説明された。
意見交換では、Google Mapへの動画投稿の効果に加えたYoutube動画作成の提案や取材対象者予定の年齢層(20~30歳代)の選定や、過去の取組のアーカイブ化の重要性が議論されました。また、被災地の企業や自治体から震災を経験した職員の意見聴取の必要性や、説得力のあるストーリーを持つ方を探すことの重要性が動画制作の質の向上に繋がることが確認された。
閉会では、取材対象者や参加者の集め方を再確認し、今後の進行について副代表団体と連携を図ることが確認された。
【議事概要】
「新しい東北」官民連携推進協議会 令和7年度 宮城県意見交換会(第1回)議事概要
【資料】※公開可能な資料のみ掲載しております
■事務局 提出資料
● 資料1-1 令和7年度宮城県意見交換会(第1回)事務局資料
■復興庁 提出資料
● 資料2-1 るるぶ特別編集 伝承施設ガイド改訂版(1)
● 資料2-1 るるぶ特別編集 伝承施設ガイド改訂版(2)
● 資料2-2 大阪関西万博(学生用小冊子)
● 資料2-3 復興・創生の星顕彰(1)
● 資料2-3 復興・創生の星顕彰(2)
■他副代表団体からの提出資料
● 資料3-1 【宮城県】みやぎ・復興の歩み14
● 資料3-2 【宮城県】Baton12号
● 資料3-3 【宮城県】3.11みやぎ語り部講話
● 資料3-4 【宮城県】学びなおし塾
● 資料3-5 【宮城県】知りたい!復興の 知恵
一覧に戻る
PAGE TOP