TOP > 連携制度 > 連携支援制度 > 岩手県 > セミナー「首都圏シェフによる一次産業産地訪問ワークショップ」

連携制度

連携支援制度

セミナー「首都圏シェフによる一次産業産地訪問ワークショップ」

平成31年1月30日(水),31日(木)に、岩手県内各生産地(岩手県洋野町、野田村、久慈市、岩手町、八幡平市、花巻市)およびItalian dining AVAZ(岩手県盛岡市)にて、「首都圏シェフによる一次産業産地訪問ワークショップ」を開催しました。

主催:
有限会社秀吉
参加人数:
20人
開催日時:
平成31年1月30日(水)、31日(木)
開催場所:
岩手県内各地(岩手県洋野町、野田村、久慈市、岩手町、八幡平市、花巻市)、Italian dining AVAZ(岩手県盛岡市)
開催概要:

東日本大震災後、まだまだ1次産業を取り巻く環境は厳しい状態が続いており、産地の現状を伝えたくても、なかなか伝えられない状況を打破するために、有限会社秀吉では、首都圏のシェフに産地を視察していただき、生産者と今後の取組についてディスカッションを行うことを目的とした産地訪問ワークショップを開催しました。

【首都圏シェフによる産地訪問と訪問先の生産者とワークショップ(1月30日(水))】

「三陸あわび茸」生産者の株式会社長根商店を訪問しました。「食感が本物のアワビのようで、アワビと間違えてしまう方もいるのではと思うくらいです。量販店よりもレストラン向けのキノコですね」と講師の二コラ シュヴロリエ氏が大絶賛されました。
次に、「のだ塩」の製造現場にて薪窯直煮製法を見学しました。「味は塩辛く無く、すっきりしていて肉に合うと思われます。ただし、千葉県野田市産の塩と間違われることが懸念されるので、名前も含めブランディングが必要だと思います。」とアドバイスを頂きました。


写真 写真

続いて、短角牛の生産地を訪問しました。赤身が多い牛なので「A2、B2」と規格上評価されてしまう為に、一般的な評価は低く見られてしまいますが、「だからこそ本物の赤身肉を作り続けて欲しい。その価値が分かる方にまずは届けて欲しい」とアドバイスを頂きました。その後、短角牛の製造・加工の現場を訪問しました。「一般的なレストランの冷蔵庫は小さいので、パーツごとに細かい部位にして届けて欲しい」と製造工程にも意見を頂きました。


写真 写真

【首都圏シェフによる産地訪問と訪問先の生産者とワークショップ(1月31日(木))】

翌日は、八幡平市の「寒締ほうれん草」を見学しました。糖度8度以上になることへの驚きと、「茎」の部分の甘みの多さに一同絶賛しました。この「茎」を活用して販路開拓をしていくと可能性も広がるのではないかとアドバイスを頂きました。次に、マッシュルームの製造現場を訪問しました。生産者から「軸」の部分の可能性を問われ「飲食店向けには軸を短く切らないで欲しい。軸には味もあり、ソースなどに使うので捨てないでほしい」とご要望をお話し頂きました。


写真 写真
写真 写真

レストランに人気の高い「装飾野菜」作りに徹している生産者の安藤氏には、「伸びきってしまったものや規格外のものは、練りものや加工に回せるので、そこを価値として商品化して欲しい」とアドバイスを頂きました。
ジャガイモ生産者の高橋氏には「既存の品種だけでなく、フランスや海外などの品種も取り入れた生産をすることで、北海道とは違うジャガイモブランドを作れるのではないでしょうか」とアドバイスを頂きました。


写真 写真

【都圏シェフと生産者とのワークショップ概要(1月31日(木))】
産地訪問に伺えなかった株式会社浅沼醤油店、株式会社ベアレン醸造所、株式会社毛利からのプレゼンテーションと、生産者と俺の株式会社の皆さんとのディスカッションを行い、ディスカッションの中で3月10日(日)にイベントを開催し、その後各店舗にて各生産者の食材が食べられるような取組をしていくことを検討しました。

活動した成果:
生産者の声を首都圏のシェフ達に聞いていただき、シェフ達だからこそ考える食材の扱い方、料理の仕方、ブランディングの考え方を、生産者と共に共有し合えたことが一番の成果となりました。そして各生産者の課題や今後の取組に対して、俺の株式会社さんの店舗にて首都圏の方々に食べてもらう機会を頂きましたので、3月10日(日)に開催する運びとなりました。
復興・創生との関係:

俺の株式会社の方には被災地をまだ一度も訪問したことが無かった方もいたので、震災の影響がまだ残る岩手県沿岸地域を中心に見て頂き、復興の状況、地域で活動されている生産者の生の声を聞いていただくことで、復興に対してより強い想いを抱いていただけたと思います。交通の便でも人の交流でも「遠く」思われがちな「岩手県」の生産者にとっても、俺の株式会社の皆さんと繋がれたことは、新しい取組を創り出すきっかけとなったと思います。
今後の活動の方針・展望:

俺の株式会社さんでのイベントを通じて、首都圏のお客様の反応を生産者にフィードバックし、その課題を基にさらに活動の幅を広げ産地の皆さんと共に作り出していきたいと思います。そして、可能であれば食材豊富な夏・秋など季節を変えてこのような産地訪問での交流の機会を作りたいと思います。

【本件に関する問合せ先】
法人名:有限会社 秀吉
担当:渡邉 昌也
Tel:019-681-1800
Fax:019-681-1800
Mail:info@chefswant.com
URL:http://chefswant.com/