分野別ポータル(農林水産業)一覧

タイトル
りんご、おうとう等の果実・野菜の生産加工販売
法人・団体名
有限会社サンファーム
取組概要
有限会社サンファームでは、もち米、野菜、果樹の生産のほか、もち、漬物などを加工しています。おうとう、ブルーベリー、りんご等を利用したジャム、乾燥りんご、コンポートの開発・加工と、アイスクリームやロールケーキの加工委託と、保存設備の整備により果実の長期保存・通年供給体制を構築よる加工品の通年販売を行うことにより、長期的な事業の成長を目指しています。
問合わせ先
019-638-7463
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/iwate_sanfarm.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
りんどう、クレマチスなどの花き、鉢物の生産、販売
法人・団体名
田中園芸
取組概要
田中園芸は、花巻市の郊外でりんどう、クレマチス、クリスマスローズ、花壇苗、山野草など生産販売してます。りんどうを活用した「ハンドメイドフラワー」の開発・販売と、今後、直売所の設置やカタログ販売、フラワーアレンジメント教室などに取り組んでいくこととしています。
問合わせ先
0198-22-3917
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/iw_tanakaengei.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
体験型農業としてブドウ、サクランボの栽培、ワイン醸造用ブドウの栽培と自社ワイナリーでのワイン醸造・販売
法人・団体名
株式会社紫波フルーツパーク
取組概要
株式会社紫波フルーツパークは、紫波町の自然とのふれあいの場とし、食材加工を体験する場を提供する多目的な農業公園とし平成16年9月にオープンしました。果樹園にはブドウ、サクランボ約1,000本が植栽されているほか、園の入り口付近には「ふれあい広場」が整備されており、季節の木の実等を味わう事が出来ます。
問合わせ先
019-676-5301
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/sibafurutu.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
間伐材を活用したハウスの開発と販売
法人・団体名
木楽創研株式会社
取組概要
木楽創研株式会社では、施設園芸用ハウスや堆肥舎などの農業分野、集会所などの地域コミュニティ分野などに活用できる商品として、「木骨ハウス」を開発・販売しています。木骨ハウスは、接合部分に特許技術を活用することで積雪や台風に対する強度に優れ、軽量鉄骨ハウスよりコストがかからないため、いちごハウス等に活用されています。
問合わせ先
0192-47-3242
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/kirakusoken.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
賞味期限延長技術を導入した「牛乳」の高付加価値化とヨーグルト、スイーツなどの新商品開発及び販売
法人・団体名
株式会社湯田牛乳公社
取組概要
株式会社湯田牛乳公社は、昭和41年に酪農家が主体となり、町、JA、酪農家が出資して設立した第3セクターです。「消費者と生産者の架け橋になれる企業」「地域に貢献できる、地域から支持される企業」を目指しています。生産者には再生産できる乳価を保証し、消費者に安全でおいしい牛乳を適正な価格で供給しています。また、酪農家と消費者の交流の接点になり、生乳をふんだんに使用し、添加物などを極力使用しないような製法を心がけた商品づくりをしています。
問合わせ先
0197-82-2005
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/yudamilk.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
自家農産物を活用した農家レストラン・産直葉菜cafeの運営
法人・団体名
黒沢菜穂子(葉菜cafe)
取組概要
自家産農作物を使用したレストランメニューや総菜、デザートを開発し農家レストランで提供するほか、店舗を利用して農産物の産直も行っています。素材のおいしさをアピールすることで料理のみならず、農畜産物自体の購買意欲の向上を目指しています。
問合わせ先
019-613-8488
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/iwate_kurosawa.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
自家製ぶどうによるオリジナルワインの製造・販売
法人・団体名
高橋葡萄園
取組概要
高橋葡萄園では、自家産のぶどうでオリジナルワインを生産するほか、ぶどう栽培の作業体験を受け入れています。ワインは、同園のウェブサイト及び首都圏や岩手県内のこだわりのある小売店で販売するほか、盛岡市内のレストランでも提供していますが、飲食店・消費者との交流のため、ぶどう栽培の作業体験を受け入れながら、顔の見える販売も行っています。
問合わせ先
090-6220-6671
地域
岩手県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/takahasibudouen.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
販売拠点施設として農産物直売所「産直市場みんな野」を運営
法人・団体名
エコファーム蔵王株式会社
取組概要
エコファーム蔵王は、水稲栽培を主とした農業生産法人です。自社生産した米を自社で精米するための精米機を導入したことにより、消費者がより手軽に購入できるよう「ひとめぼれ」、「ササニシキ」、「つや姫」、「みやこがねもち(餅米)」など販売品種を拡大しています。米は精米あるいは玄米で、同社直売所「みんな野」のほか、ホームページで販売しています。
問合わせ先
0224-22-7231
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/ekozao.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
イチゴを活用したスパークリングワインなどの地域特産品の開発・販売
法人・団体名
農業生産法人株式会社GRA
取組概要
農業生産法人株式会社GRAは、平成23年7月に設立、コンピューター制御の養液栽培によるイチゴ及びトマトの生産を行っています。生産したイチゴを原材料にスパークリングワイン及びリキュールを開発し、首都圏及び仙台市内の百貨店等への販路開拓に取り組んでいます。
問合わせ先
0223-37-9634
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/gra.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
農家レストラン「柳生旬彩ひだまり」を中心とした農業の多角化
法人・団体名
たんぽぽ農産加工くらぶ
取組概要
地元食材にこだわった料理を提供する農家レストラン及び加工施設を整備し、料理の提供、米粉や野菜を原材料とした菓子等の開発に取り組んでいます。運営はたんぽぽ農産加工くらぶのメンバー13名で行っており、自家の野菜を主体としたランチを提供しています。
問合わせ先
022-778-0690
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/miyagi_tanpopo.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
竹炭をえさに使った独自の鶏卵「竹鶏たまご」の生産・販売と、シャモ肉の販売
法人・団体名
有限会社 竹鶏ファーム
取組概要
竹鶏ファームは、平成12年に法人化、約3万羽の採卵鶏を飼養し、竹炭をえさに使った独自ブランド卵を「竹鶏たまご」として販売しています。自家の鶏卵を使ったプリン、マヨネーズ、たまごみそ、しょう油などの加工品を商品化しており、これらの商品は同社のオンラインショップ又は、直売所で購入することが出来ます。なお、鶏卵は、仙台市内の藤崎百貨店、ピボット、むらぬし、つかさ屋などでも購入することができます。
問合わせ先
0224-25-2814
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/taketoriframu.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
自社生産・加工したお米、味噌等を活用した農家レストラン・直売所「おにぎり茶屋ちかちゃん」の運営
法人・団体名
農事組合法人 仙台イーストカントリー
取組概要
東日本大震災による津波被害を受けましたが、復興特区法に基づく仙台市の「農と食のフロンティア推進特区」の第1号に認定されるなど、復興に向け取り組んでいます。自社で生産・加工した米、みそ、おにぎり、米粉麺をこれまでの委託販売から、飲食店併設の直売所を整備し、地域農産物の付加価値の向上と販売促進を図っています。若林区内の「おにぎり茶屋ちかちゃん」では、ランチメニュー、カレーのほか、お菓子などを販売しています。
問合わせ先
022-353-9571
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/miyagi_eastcountry.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
高品質野菜の乾燥・粉末加工による野菜パウダー「のなこ」の開発・販売
法人・団体名
有限会社おっとちグリーンステーション
取組概要
おっとちグリーンステーションは、平成7年に農業者3名で設立され、水稲、大豆、野菜を生産しています。有機肥料のみを使い硝酸態窒素を低く抑えて栽培したニンジン、ホウレン草、ピーマンの他、十数種類の野菜を使い、高い抗酸化と栄養価・色・風味を損なわないように加工した、野菜パウダー「のなこ」を開発・販売しています。「のなこ」を使った商品は現在、カプセルに詰めたサプリメントが公式ストア等で購入できるほか、仙台駄菓子の原料にも使用されています。将来的には、自社の野菜を使用する他、地域の農業者に原料生産を委託するなど、地域全体が発展するように事業の展開を目指しています。
問合わせ先
0220-55-2964
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/ottochi.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
宮城蔵王のブルーベリーを活用した商品開発・販売
法人・団体名
有限会社 蔵王ブルーベリー農園
取組概要
蔵王ブルーベリー農園は平成11年に開園しました。約12haの園地に約2万本のブルーベリーを植栽し、収穫期の摘み取り体験や、自社農場内にあるレストハウスでブルーベリー加工品を食べたり購入出来る観光農園を行っています。自社で生産したブルーベリーは、生食用のほかジャム、スイーツ、ピューレなどに加工し、同園で販売するほか通信販売等にも取り組んでいます。
問合わせ先
0224-35-3014
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/buruberinouen.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
希少苺「桃薫」(とうくん)の生産販売と、「苺石鹸」の開発・販売
法人・団体名
いちご倶楽部株式会社
取組概要
いちご倶楽部株式会社は、平成18年に設立され、21年から長野県軽井沢町でいちご栽培を開始し、平成24年より、大崎市に温室ハウスを建設、いちご「桃薫」を栽培開始しました。宮城県大崎市鹿島台では、希少苺「桃薫」の規格外品を利用した「苺石鹸」の開発・販売をしています。
問合わせ先
0229-87-3250
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/ichigoclub.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
管内で生産された農産物を加工した6次産業化の取組
法人・団体名
あさひな農業協同組合
取組概要
JAあさひなの管内は、昔から良質米の産地として知られ、北部丘陵地帯は、畜産や野菜、花き、果樹生産などが盛んです。ブルーベリー、りんごなどを使ったジュースやアイスクリーム、豆腐などの加工品も作っており、中でもブルーベリーを使ったゼリーやジャムは贈答品としても人気があります。これらの商品は、同JA直営の産直工房「あさひ菜」(富谷町)又は、JAグリーン(大和町)で販売しています。
問合わせ先
022-345-0111
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/ja_asahina.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
もち米、大豆を活用した加工品の製造・販売
法人・団体名
株式会社 近藤農産
取組概要
株式会社近藤農産では、米(ひとめぼれ、みやこがねもち)、大豆等を生産しています。自社生産したもち米、大豆を活用した「切り餅」、「味噌」等の加工製造・販売を行っています。
問合わせ先
0220-58-3222
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/mi_kondo.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
ヒーロー農法米の販売と米粉を活用した菓子製造販売
法人・団体名
有限会社ヒーロー
取組概要
有限会社ヒーローでは、自社独自の技術で生産したお米を、特別栽培米「源(みなもと)」、有機転換米「翔(はばたき)」、有機栽培米「極(きわみ)」として販売するほか、これらのお米を使用した発芽米や無洗米、米粉麺として販売を行っています。商品は同社ホームページでの販売のほか同社で直接購入出来ます。同社では、食事用の商品から嗜好品分野への展開を進めています。
問合わせ先
0229-23-7970
地域
宮城県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/miyagi_hiro.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
自社生産の米及び大豆と磐梯山の伏流水を使用した「福田(ふくでん)みそ」の開発
法人・団体名
株式会社国際米流通センター
取組概要
株式会社国際米流通センターは、自らの農業経営の発展と地域農業の担い手として、平成24年3月に設立されました。米作(約14ha)を経営の柱に大豆、そばを生産しています。水稲作付けの規模拡大を進め、経営の柱となる米販売事業を強化するとともに、自ら生産した米、大豆を原材料「無添加醸造味噌」を製造し、地元や首都圏の高齢者介護施設向けに販売を行っています。みそや米の購入は、直売、あるいは直営店や地域内の農産物直売所で購入することができます。
問合わせ先
0242-65-2062
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/kokusaikomeryutu1.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
自社農場で生産した野菜を活用した加工品の開発と販売
法人・団体名
株式会社 いわき遠野らぱん
取組概要
平成23年に、トマトドレッシング「郷の燦(さとのきらめき)」や、葡萄ワイン希望(ゆめ)ワイン(レ・ジュー・デ・ラパン)」を開発し、ネット販売や直販のほか、市内の観光物産店(小名浜美食ホテルなど)や酒販店等で販売しています。また、平成25年8月から、低温乾燥により旨味成分や栄養価を残した乾燥野菜「陽の恵」として、7種類の野菜を商品化・販売しています。特にトマトは好評を得ており、市内の観光物産店等で購入出来ます。
問合わせ先
0246-89-3125
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/fukushima_lapin.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
体験型農園を中心とした農産物の加工販売
法人・団体名
大和田自然農園
取組概要
大和田自然農園は、果樹栽培(ブルーベリー70a、ブラックベリー6.6a、ボイセンベリー3.3a、ぶどう10a )、水稲栽培(15a)を行っており、主力である果樹栽培は、体験型農園として運営しています。自家生産のブルーベリー等を活用したドライフルーツなど新商品を開発するとともに、摘み取ったブルーベリーでのジャム作り体験や自家製石窯でのピザ作り体験も行っています。体験型農園への集客を図るため「農園カフェ」を開設し、ジェラート、ピザ、ケーキ等の販売を目指しています。
問合わせ先
0246-36-2591
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/fu_oowadanouen.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
地域で生産したりんご、ぶどうを使った東和地域オリジナル果実酒の製造・ 販売
法人・団体名
ふくしま農家の夢ワイン株式会社
取組概要
ふくしま農家の夢ワイン株式会社は、東和地区のワイン用ぶどうの栽培を普及してきた「東和果実酒研究会」の農業者が立ち上げたワイン醸造会社です。現在、シードルを商品化、販売していますが、りんごの収穫期により早生種から晩成種まで時期ごとに仕込み、販売しています。また、今年からワインの製造・販売も予定しており、ワイン用ぶどうの栽培面積も約3haへ拡大しています。シードルは、同社へ直接連絡のほか、同地域の道の駅、福島県内のスーパーで購入できます。
問合わせ先
0243-24-8170
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/fukusimayumewain.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
地元の農産物による高齢者向け食品の開発・販売
法人・団体名
株式会社 しらかわ五葉倶楽部
取組概要
株式会社しらかわ五葉倶楽部は、平成25年に設立されました。平成26年に完成した「しらかわ・きずな農場」では、閉鎖型の植物工場に直売所、加工工場を併設し、工場で生産したほうれんそうのほか、構成員が生産した野菜やブロッコリーを使い、高齢者や障がい者向けの介護用食品に加工しています。将来、給食・宅配センターやデイケアセンター施設の建設計画もあり、高齢化対策、介護関係の一大施設として、さらに農産物の風評被害払拭や、商工業、医療・福祉分野との連携による産業活性化に、地域から大きな期待が寄せられています。
問合わせ先
0248-21-9003
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/goyoukurabu.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
農地を利用した自社生産のこんにゃく芋の生産と、新たなこんにゃく商品の開発
法人・団体名
有限会社 紙屋商店
取組概要
会津地域の遊休耕作地(4ha)を利用し、こんにゃく芋を生産。自社の加工施設により、こんにゃく、ところてん等の加工を行い、卸や通信販売により販売しています。平成24年3月に米粒状のこんにゃく「こんにゃくざんまい」、6月には「こんにゃくラーメン」を販売しました。また、平成25年3月から新商品「くずきり」(原料に、寒天、こんにゃく、くず粉を使用)を開発し、大手スーパー向けに卸販売を開始しました。
問合わせ先
0242-58-3213
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/fu_aizu_kamiya.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク

タイトル
かき(会津みしらず柿)を使用した「一口サイズあんぽ柿」の開発・製造・販売
法人・団体名
株式会社山内果樹園
取組概要
株式会社山内果樹園は、農産物の生産、加工及び販売事業の拡大を目指し、平成24年8月に設立されました。経営の主軸となるかき販売事業の強化に向けて、管理放棄となったかき樹園地を借受けて、生産面積の規模拡大を図りながら生産量を確保しています。新商品として食べきりサイズの「一口あんぽ柿」を開発し、加工品の販売事業の強化に取組んでいます。
問合わせ先
0242-26-8773
地域
福島県
出所
出典:東北農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/6zi_sangyo/torikumi_syoukai/pdf/yamautikajyuen.pdf )
最終更新日
2016-03-31
外部リンク