令和2年度受賞者に関する取材記事
過去の受賞者
平成28年度から令和元年度の「新しい東北」復興・創生顕彰の結果については、以下のリンクからご覧ください。
「新しい東北」復興・創生顕彰事例集
平成28年度から令和元年度の「新しい東北」復興・創生顕彰受賞者の取組のねらいや今後の展望について、以下の4つの視点から紹介しています。
- 1.ヒト中心となる人物が取組を始めたきっかけ
- 2.着眼点取組を特徴づけている仕組みや方法論、事業のモデル性
- 3.連携・協働取組の成果を生み出すための連携・協働の姿
- 4.持続性取組を継続していくための人的・物的・金銭的工夫と課題
また、事例集に掲載されている団体に、取組を根付かせるために行っている工夫や、これからの連携の在り方について議論いただいた座談会の模様を掲載しています。以下のボタンからダウンロードください。
令和元年度
- 片面版 ダウンロード(PDF:6.95MB)
- 見開き版 ダウンロード(PDF:6.82MB)
平成30年度
- 片面版 ダウンロード(PDF:7.92MB)
- 見開き版 ダウンロード(PDF:7.9MB)
平成29年度
- 片面版 ダウンロード(PDF:13.4MB)
- 見開き版 ダウンロード(PDF:13.5MB)
平成28年度
- 片面版 ダウンロード(PDF:7.4MB)
- 見開き版 ダウンロード(PDF:7.1MB)
過去の受賞者の取組のご紹介
令和元年度受賞者
-
町民有志の会 夢ふたば人
故郷に帰る日が来るまで、町民に夢を与え続ける 記事を読む -
一般社団法人 大槌新聞社
まちの「いま」を伝え、未来へつなげる新聞をつくる 記事を読む -
特定非営利活動法人ポラリス
アートの力が支える障害者福祉の充実と地域づくり 記事を読む -
半島移住女子 「ペンターン女子」
移住者が創る新たなコミュニティーと地域との絆 記事を読む -
特定非営利活動法人 しんせい
避難した障害者の「仕事」と「未来」を創る 記事を読む -
特定非営利活動法人 居場所創造プロジェクト
地域住民や被災者が集う「居場所」をつくる 記事を読む -
特定非営利活動法人 がんばろう福島 農業者等の会
地域を越えたネットワークで風評被害を乗り切る 記事を読む -
一般社団法人 ISHINOMAKI2.0
被災した故郷を面白く「バージョンアップ」する 記事を読む -
特定非営利活動法人 石巻復興支援ネットワーク(やっぺす)
誰もが私らしく輝けるまちをつくるために 記事を読む
平成30年度受賞者
-
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校
釜石人の“開かれたマインド”が町の魅力を再構築する 記事を読む -
一般社団法人ふくしま逢瀬ワイナリー
ワイナリー、農家、郡山市が連携し果樹農業の6次産業化モデルを構築 記事を読む -
特定非営利活動法人ビーンズふくしま
NPOと行政の“的確な協働”がスピード感を生む 記事を読む -
特定非営利活動法人TEDIC
子ども支援の使命感を持ってUターンを決意 記事を読む -
岩手県立宮古工業高等学校
模型を“実感”につなげ、防災意識を再び高めたい 記事を読む -
特定非営利活動法人Jin
先進的な花農家モデルで若者にアピールする浪江町の挑戦 記事を読む -
一般社団法人ReRoots
若い力が地域を巻き込む「ゆるやかに持続する農村」 記事を読む -
特定非営利活動法人つながりデザインセンター・あすと長町
集会所の可能性によって生み出される地域のつながり 記事を読む -
南三陸ホテル観洋
地域や同業者にも勇気を与えた顕彰受賞 記事を読む -
特定非営利活動法人SET
「見知らぬ土地で頑張る理由が家族に伝わる」のも顕彰の意義だと思う 記事を読む
平成29年度受賞者
-
齊藤賢治氏(一般社団法人大船渡津波伝承館理事長兼館長)
-逃げて、生き延びる。防災訴え続ける「津波伝承館」5年半の軌跡 記事を読む -
釜石○○会議実行委員会
-誰もがまちづくりの“主役”になれる。地域の魅力語り合う「釜石◯◯会議」 記事を読む -
特定非営利活動法人遠野まごころネット
-障害者就労、6次産業化、ツーリズム。“全員参加”の地域づくり 記事を読む -
愛さんさんグループ
-制度の壁を超え、高齢者と障害者が支え合う“共生型”の自立支援へ 記事を読む -
一般社団法人日本カーシェアリング協会
-カーシェアリングが生み出す、支え合う地域づくりとモビリティレジリエンス 記事を読む -
観光チーム気仙沼
-3年で6000人超を動員。気仙沼発、“仕事”や“暮らし”に焦点当てた観光プログラム 記事を読む -
特定非営利活動法人ザ・ピープル
-オーガニックコットンでコミュニティ再生を。いわき市で芽生えた住民主体のまちづくり 記事を読む -
特定非営利活動法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会
-住民一人ひとりを見つめて。地域包括的な精神科医療の仕組みづくり 記事を読む -
味の素株式会社グローバルコミュニケーション部CSRグループ「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」
-“一緒につくって、一緒に食べる”料理教室。仮設住宅などで3,400回超、コミュニティの再生支える 記事を読む -
きっかけ食堂
-晩ご飯を食べに行く気軽さで、東北とのつながりを生み出す 記事を読む
平成28年度受賞者
-
寺崎幸季氏(岩手県立釜石高等学校3年)
-灰色の仮設住宅に愛着の彩りを 心を通い合わせるマグネットアート 記事を読む -
(特定非営利活動法人アスヘノキボウ代表理事)
-被災地女川を起点に、日本そして世界中の地域の活性、発展、変革を目指す 記事を読む -
渡辺正氏(合同会社かわうち屋職務執行者)
-全村避難からの再生を目指す川内村の魅力を、全国に発信する 記事を読む -
特定非営利活動法人wiz
-若者のチカラをつないで岩手を盛り上げる 記事を読む -
一般社団法人マルゴト陸前高田
-マイナスからの復興へ、交流人口を増やす「マルゴト陸前高田」 記事を読む -
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
-カッコよく、稼げて、革新的な漁業を目指す 記事を読む -
株式会社小高ワーカーズベース
-被災地の課題からビジネスを生む 記事を読む -
「高校生が伝えるふくしま食べる通信」編集部
-風評被害をはね返す「高校生が伝えるふくしま食べる通信」 記事を読む -
特定非営利活動法人TATAKIAGE Japan
-街を面白くする人を育てる「TATAKIAGE Japan」 記事を読む -
グーグル合同会社
-IT時代の語り継ぎ「未来への学び」 記事を読む